家づくりコラム

You Tube を文字にした記事になります。

記事では、方言など文章では伝わりにくい部分をなるべく訂正しています。

ニュアンスや雰囲気はYou Tubeをご視聴いただいた方が伝わると思います。


この動画では、石川県での土地価格の高騰を背景に、実家の空き地を活用した住宅建設の可能性と注意点について解説しています。

是非 You Tube でもご覧ください。

チャプター① 土地価格高騰と実家空き地の活用検討



石川県で土地の価格が高騰している現状を指摘し、実家の空き地を活用した住宅建築の計画が増えていることを話しています。

清水 00:00
皆さんこんにちは。

清水 00:01
こんにちは。エスアイユー常陽の清水と。

清水 00:01
お願いします!

清水 00:04
今日は、最近石川県でも土地の価格が高騰してまして、

上田 00:09
高い…

清水 00:11
そこで最近、実家の空いた土地で計画進められるのかな?みたいな話がちょこちょこ出てきてるんですけど、

清水 00:18
土地を買わなくて良い分安く建てられるよね。って思うんですけど。もちろん安く建てられるんですけど。建てられない場合とか意外と安くなないぐらい、見積もり集めたらかかったとか。あったりするんで、

清水 00:26
そんな話できたらなと思いますけど。

チャプター② 上水道の引込について。



上水道と下水道の引き込みに追加費用がかかる可能性があることを指摘しています。

上田 00:26
お金がかかる可能性あるのは上水道の引き込み管が、多分あると思うんですけど、

清水 00:37
前の道路にね。

上田 00:37
前の道路に。家の敷地の中に引き込まれてると思うんですけど。これは物件によってですけど、昔に引き込まれた管の場合は鉛管。で引き込みになってる場合があって。あんまり水道を流してないと、流した時に鉛がちょっと溶けて水のなかに含まれてしまうことがあって。それが小さいお子さんだと中々分解ができないってことがあったりするんで、

上田 01:18
例えば、そういうの小さいお子さんいらっしゃるご家庭とかなら、ちょっと気になれば、水道が入ってても、もう一回引き直したりとかも必要になりますし。

清水 01:28
前面道路のどこに入ってるのか?手前に入ってるのか、奥に入ってるかで、金額はだいぶ変わりますけど。でも70万から100万近くかかるよね?きっと。

清水 01:38
50万もしないということはないんじゃないかな?と思うんで。水道管を鉛から塩ビ管っていうかな?新規で入れる管に交換するのにお金かかったりするし、

チャプター③ 分筆の必要性と費用



分筆が必要な場合と費用について話しています。

清水 01:45
基本的に1個の宅地には水道の引き込み1個しか入れれないんで。実家に1本入ってたら、後ろの家にはそこから分岐するのか、今の土地を2つに分筆して隣地にして後ろにも引き込むか?みたいな。そういうこともあるから。

清水 01:45
もし新しく引き込むってなれば、実家はまあもう小さい子いないし鉛管のままでも気にしないよってなってても引っ張っていく費用がまた別途かかるから。また分筆する費用もかかったりするし。120坪ぐらいの土地を測量して分筆するとなったら、また50万ぐらいかかるよね?きっと。

上田 02:26
そう。

清水 02:26
今ざっくり分筆に50万と上下水の引き込みってなったら100万ぐらい多分かかると思うんで。もう150万ぐらい費用かかってくるし。後は何かあるかな?

上田 02:36
分筆しない場合は、仮想分筆って見えない分筆線みたいのを引いて、建てるっていうことも。実際には分筆はせずっていうのも、できるんですけど、

上田 02:36
その場合に住宅ローンを使う時は、今から建てる家とその母屋の方も、その銀行さんの担保に取られてしまうので。どっちが良いかって感じですかね。



チャプター④ 仮想分筆とその他の法令。

清水 03:02
あれも無かったっけ?光の問題とか?

上田 03:02
光そうですね。採光とか。建ぺい率とか容積率とか。そういうのも既存の家も法令を満たすように設計しないといけないんで、設計さんのいる会社で建てた方がいいかなと思います。



チャプター⑤ 分筆の意味と土地の活用方法。

撮影者 03:17
はい。そもそもなんですけど、分筆って言葉今日初めて聞いたんですけど、分ける筆って書く分筆で?土地を分ける事をそう言うんですね。

清水 03:29
金沢だと、例えば、田んぼ所有してた人が亡くなって。その田んぼを4つぐらいに分筆して宅地にするみたいな。田んぼ相続しても誰も田んぼやらなかったら田んぼはお金にもならないし、

清水 03:43
それを不動産屋に売って造成してもらう。みたいなことは多分よくあるよね。

上田 03:50
そうですね。



チャプター⑥ 建築しようとする空き地の状況と建て替えのメリット。

清水 03:50
今お金掛かりそうな始まり方してしまたけど、そんな感じかな。

上田 03:50
そうですね。土地代は掛からないけど。

清水 03:50
後はその空き地がちゃんと更地になってるかどうかで、小屋とか昔の家だと登記されてない納屋みたいなものとかが建ってると、その建物も新しく家建てる時は、合わせて登記するか?壊すか?っていうのが必要になってくるんで。そんなもんか。

上田 04:16
そうですね。

清水 04:16
だからやっぱ建て替えっていいね。

上田 04:16
いいっすね。

清水 04:16
お金掛からないし。それこそ工事中は実家でも暮らせるもんね。そしたら工事中もずっと横で見れるし。

清水 04:30
アパート入ってる方はアパート代も浮くし。場合によっては補助金とかもあるしね。実家が近かったり、もしくは3世代同居って、自分たち子供、お父さんお母さんと3世代同居とか近居とか実家から50m以内100m以内とかってなったら。金沢ないか?



チャプター⑦ 補助金と注意点。

上田 04:44
金沢の町中のエリアならあるかもしれないですね。

清水 04:44
金沢のやつとか。確かこの前の小松市もそれありましたし。かほく市も確かありました。確か???

清水 05:00
この辺は各市町村のホームページ見ると、建てるとどんな補助金を受けれるのかな?っていうのがわかったりするんで。皆さん是非それも見て貰えたらなと思います。

清水 05:10
気をつけるところは、年度をまたぐと改正されてたり、良くなってたり良くなってないケースもあるんじゃないかな?と思うんで。その辺は計画が来年の4月超えるような感じになる場合は確認しといた方がいいかなと思いますね。

上田 05:24
その市町村の業者さん、建築会社が同じ市町村の業者さんだったら、補助が上乗せされたりするんですけど。地震の影響で特に能登方面は市外の業者でも対象になったり。って変わって来たりしてるんで、

上田 05:43
一回、確認した方がいいかもしれないですね。

清水 05:43
そうですね。能登方面は特にそんな感じですね。

清水 05:50
はい。と言うことで建て替えをご検討されてる方は是非僕たちにお声掛けください。以上です。ありがとうございました!

上田 05:50
ありがとうございました!

清水 05:57
気になる方はぜひ概要欄よりお問い合わせください!チャンネル登録いいね!よろしくお願いします!


家づくりコラム

アイフルホーム『二世帯住宅の相談会』